
永観2(984)年戒算上人によって開かれた。京都六阿弥陀の一つ「うなずきの弥陀」がご本尊。女性守護、老後も健康で家人に下の世話をかけないというご利益のあるお寺。お十夜法要、大涅槃図、斉藤内蔵之助や海北友松のお墓、石組涅槃の庭もある。紅葉の名所でもある。(徒歩12分)
■電話/075-771-0915
■拝観時間/9:00〜16:00
■拝観料/500円 |
|

もとは天台宗寺門派の門跡寺院で智證大師円珍を開祖とする常住院に始まる。白川上皇の時代に修験道本山派の山伏を統括する寺となった。聖護院大根の名もここから出ている。
(徒歩5分)
■電話/075-771-1880
■拝観時間/9:00〜16:00
(原則申込制)
■拝観料/600円 |
|

東京遷都までの天皇の住居。御所内には寝殿造の紫宸殿や清涼殿、小御所などがあり、左近の桜、右近の橘は有名。小御所の北側には池泉回遊式庭園があり、渓流や滝などが配されている。(徒歩15分)
■電話/075-211-1215(宮内庁)
■拝観時間/9:00〜15:00
(それ以外は申込制)
■拝観料/無料 |